顧問契約について

労務管理は、企業経営における重要な要素の一つです。しかし専門的な知識と経験を必要とするため、多くの経営者にとって大きな負担となっています。特に、中小企業や個人事業主の皆様は、労務管理に割ける時間と人材が限られており、効果的な対応に苦慮されているのではないでしょうか。
そんな皆様に、当事務所では柔軟で適切な顧問契約サービスをご用意しております。労務に関する幅広い相談に対応し、必要に応じて書類作成や手続き代行までを含む総合的なサポートプランと、相談業務に特化した労務顧問契約の2つの選択肢からお選びいただけます。
顧問契約の種類
-
顧問契約業務
労務に関するアドバイスから書類作成までをトータルサポートします。
-
労務顧問契約業務
主に労務に関するアドバイスや相談業務のみで、書類作成などは対応しない契約です。
顧問契約のメリット
会社のことをよく理解した専門家からアドバイスを受けられる
顧問契約を結ぶことで、社労士はお客様企業の実情に合わせた密接な関わりを持つことができます。定期的な訪問や報告会などを通じて、企業の抱える課題や社内の状況を詳しく把握し、それぞれの企業に適したアドバイスを行います。
また、社労士は労働関連法規に精通しているだけでなく、数多くの企業の事例に携わってきた経験があります。その知見を活かして、従業員とのトラブルを未然に防ぐための施策立案や、リスクマネジメントについても的確な提言を行えるのも強みです。
迅速な対応が可能
突発的な労務問題が発生した場合でも、顧問社労士に連絡を取ることで、必要な書類の確認や提出期限の管理など、速やかに対処することができます。
労務問題は、放置すればするほど深刻化し、企業経営に大きな影響を及ぼしかねません。早期発見と迅速な改善が非常に重要となります。顧問社労士による電話やメールでのサポートにより、タイムリーな対策を講じることが可能となるのです。
常に最新の法令に対応することができる
社労士は常に最新の法令情報をアップデートしているため、顧問先企業を誤った方向に導くリスクを回避できます。特に労働基準法をはじめとする労働法令は、頻繁に改正が行われている状況です。就業規則や労働時間管理、給与体系などが法令に沿っていないことで、労使間のトラブルや監督官庁からの指導を受けるケースを的確に回避できます。
コスト削減が可能な場合があります
社長や人事担当者が労務管理に多くの時間を割くことは、本来の業務に支障をきたし、企業の生産性を低下させる要因となります。
そこで、社会保険労務士事務所との顧問契約により、労務管理の業務を専門家に委託することが有効な解決策に結びつきます。社労士の専門知識とスキルを活用すれば、労務管理の質を高めながら、業務の効率化を実現することができるのです。
お申し込みの流れ
-
01お電話にて無料相談のご予約をお取りください
まずは、お電話またはお申込みフォームより、顧問契約に関するお問い合わせをお願いします。ご連絡を受けた後、当事務所よりご担当者様へ面談日時の調整のご連絡を差し上げます。面談は約1時間程度を予定しております。 相談や見積りは完全無料です。正式なご依頼をいただくまでは、一切の費用が発生することはございませんので、お気軽にお問い合わせください。
【平日】8:30~17:30
-
02顧問契約のご説明・ご提案
面談の際には、ご担当者様と直接お会いし、貴社の事業内容やニーズを詳しくお伺いいたします。その後、ご予算やご要望をもとに、最適な顧問契約の内容を複数ご提案いたします。可能な限り、面談時にその場でご提案内容をお示しできるよう努めています。
-
03お申込み・ご契約
顧問契約にお申込みいただく際には、選択いただいた顧問内容に基づいた契約書を2通郵送いたします。契約書には、貴社にて押印の上、1通を保管していただき、もう1通を当事務所までご返送ください。
-
04サービス開始
顧問契約の締結日から、すぐにサービスをご利用いただけます。顧問業務の内容や範囲についてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。当事務所では、お客様の円滑な労務管理の実現に向けて、誠心誠意サポートさせていただきます。
顧問契約業務
貴事業所の労働基準法・労働安全衛生法・労働者派遣法・労働関係法令における法律相談業務
社会保険労務士は、労働基準法、労働安全衛生法、労働者派遣法など、労働に関する法律の専門家です。豊富な知識と経験を活かし、お客様の抱える労務問題に適切なアドバイスを提供いたします。
労務管理及び労働社会保険諸法令に基づく労働保険・社会保険に関する相談及び手続き
社会保険や労働保険の手続きは、その種類の多さと複雑さから、経営者の皆様にとって大きな負担となっています。当事務所では、豊富な知識と経験を持つ社労士が、お客様の状況に合わせて最適な手続き方法をご提案し、実務面でのサポートを行います。
就業規則・賃金規程等の改定見直しに関する相談
なお、法改正等に伴い条文を追加・変更する場合、何度か打合せを行いオリジナルの条文を追加・変更する場合、就業規則、賃金規程、その他諸規程の新規作成・労基署への届出は別途、費用がかかります。予めご了承ください。
従業員様などの労働時間管理、賃金管理、人事管理等の個別的な労務相談
従業員の勤怠管理、給与計算、福利厚生、安全衛生など、労務管理全般に関する幅広い相談に対応しています。月1時間を目安に、入社から退職までの各場面で発生する様々な課題について、きめ細やかなサポートをご提供します。
保険事故(労働災害・通勤災害)の報告書や 労災保険の保険給付請求書等の書類を作成
従業員が業務中や通勤中に事故や疾病に遭われた際には、労災保険の各種給付申請が必要です。また、万一の死亡や休業が発生した場合には、所定の報告書を提出しなければなりません。
当事務所では、これらの労災関連の書類作成から、労災保険料の申告に至るまで、一連の手続きを代行いたします。
36協定届、1年単位変形労働時間制協定届の作成、労基署への届け出
企業が従業員に法定労働時間を超える残業や法定休日の労働を行わせる場合、「時間外・休日労働に関する協定(36協定)」の締結と、労働基準監督署への届出が義務付けられています。この手続きを適切に行わない場合、労働基準法違反となるリスクがあります。
その際、当事務所では、36協定の作成から届出に至るまでの一連の手続きを代行いたします。また、1年単位の変形労働時間制を導入する際にも、同様に労使協定の締結と届出が必要です。当事務所では、この協定届の作成と届出代行も行っております。
行政監督庁の調査の際に必要な
助言・指導
その他、行政監督庁の調査等に立ち会います(別途、立会費用及び是正報告書等の作成費用がかかります)。
助成金や労務管理に関する最新情報や労働関係法令の法改正情報を提供
毎月1回事務所ニュースの発送及びメールマガジン通信の配信にて、最新情報をお伝えいたします。
毎月の給与計算業務
支給控除一覧表や給料明細書等の作成も請け負います。
ネットDE賃金の運用及び利用に関する設定及び相談・指導業務
最低12カ月の利用が必要です。その後、解約の場合は、3カ月前までに通知いただく流れになります。
労務顧問契約業務
貴事業所の労働基準法・労働安全衛生法・労働者派遣法・労働関係法令における法律相談業務
社会保険労務士は国家資格です。労働基準法、労働安全衛生法、労働者派遣法など、労働に関する幅広い法律を専門的に学んでいます。そのため、豊富な知識と経験を活かし、貴社の抱える様々な労務問題に対して、的確なアドバイスをご提供可能です。法令遵守の観点から、実践的な解決策をご提案いたします。
労務管理及び労働社会保険諸法令に基づく労働保険・社会保険に関する相談
社会保険や労働保険の手続きは、毎年さまざまな改正が行われていて、その種類の多さと複雑さから、経営者の皆様にとって大きな負担となっています。当事務所では、各種手続きに関する一連の流れをサポートし、効率的な処理を実現いたします。月1時間の相談時間を目安に、丁寧に説明いたしますのでご安心ください。
就業規則・賃金規程等の作成及び改定見直しに関する相談
なお、弊所で法改正等に伴い条文を追加・変更する場合、オリジナルの条文を追加・変更する場合、就業規則、賃金規程、その他諸規程の作成・労基署への届出を行った場合は別途、費用がかかります。
従業員などの労働時間管理・賃金管理・人事管理等の相談
従業員の労働時間管理、賃金管理、人事管理などの労務管理全般について、きめ細やかな相談対応を行います。安心して働ける職場環境の整備に向けて、貴社の実情に合わせた最適な施策をご提案いたします。月1時間を目安としたコンサルティングにより、着実な改善を図ってまいります。
36協定届、変形労働時間制協定届の点検及び届出に関する相談
法定労働時間を超える残業や休日出勤を行う場合、事前に「時間外・休日労働に関する協定(36協定)」を締結し、労働基準監督署への届出が必要です。
当事務所では、これらの協定届の内容を精査し、適切な運用に向けたアドバイスを提供いたします。ほかにも、変形労働時間制協定届の点検及び届出に関する相談にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
行政監督庁の調査の際に必要な
助言や指導
行政監督庁の調査等にも立ち会います。別途、立会費用及び是正報告書等の作成費用がかかりますので、予めご了承ください。
助成金や労務管理に関する最新情報や
労働関係法令の法改正情報を提供
毎月1回事務所ニュースの発送及びメールマガジン通信の配信にて、最新情報をお伝えいたします。